こんにちは。 運営者のみきさん(@mikizo2)です。
いつもご来訪いただきありがとうございます。
以前参加したホンモノ経営塾。
強みを活かすビジネス|ホンモノ経営塾で見つけた強みの活かし方
そこでお世話になったやまけんさんがTwitterにハマって1ヶ月でフォロワーを5000人にまで伸ばしました。
で、
ひつじ氏が@2vFicStDgtqJDnL 僕のツイート集をスクショしまくってくれたらからRTしたし、よくDMで「〜について記事にしていいですか?」って確認くるけど、全部自由にやってOKですよ!できたら教えてもられば、基本はRTしますし。
僕のyoutubeを全部文字起こししてくれる人とかいたら最高やけどなぁ。
— やまけん@5年で年商2億 (@yamaken_edu) 2018年11月24日
なんてツイートしてたんで、サクッと文字起こしにトライ。
やってみるとめちゃくちゃ手間でしんどいけど、やったった感と気づき感は半端なくて楽しかったです。
そんなわけで今回の記事はタイトル通りやまけんの1ヶ月でtwitterのフォロワーが5300人増えるためにやった3つのことの内容を書いてます。
だらだら書いても読みにくいので、章にわけて動画の開始時間も合わせてみました。
是非お楽しみ下さい。
【シリーズ一覧】
やまけん@5年で年商2億|Twitterをやることで得られる圧倒的な5つのメリット|動画文字起こししてみた
やまけん@5年で年商2億|なぜ、今YouTubeをやるべきなのか?|動画文字起こししてみた
やまけん@5年で年商2億|好きなことで稼ぎたい人こそ知った方が良い業界別収益性の考え方|動画文字起こししてみた
やまけん@5年で年商2億|9割に結果を出せるコンサルタント、コーチ、講師になるための3つの視点|動画文字起こししてみた




やまけんさんの自己紹介?
こんにちは、やまけん(@yamaken_edu)です。
今日はですね僕がTwitterで一ヶ月で5300人フォロワーを増やせた理由っていうのを、3つに絞ってお伝えしたいなーというふうに思ってます。
Twitterって1ヶ月で1000人くらいフォロワー増えたらかなりフォロワー増えましたね、って言われる中で、一ヶ月目で5000人増えたってには、かなり増やしてる方と言われるんで、そうだと思うんですけど。
何が大事だったかってポイントをあげていったらかなり一杯、それこそ2時間3時間くらいなると思うんですけど。
そのエッセンスのとこだけ、且つみなさんにも、僕にしか出来ない方法と、誰がやるにしても再現性があってフォロワーを増やすのに大事なポイントがあると思うので、皆さんの役に立つところだけ3つに絞って今日はお伝えしたいなと思ってます。
Twitterの概要とメカニズムを調べる
1個目は、まず1番始め、1時間、始めにどうやったらフォロワーが増えるのかっていう概要というか全体像をさくっと知ったと言うことが1個目じゃ無いですかね。
僕は一番始めTwitterのアカウントでななえもん(@kameinanae)という、ちょっとアホキャラでなんか100万目指してる見たいなね。
僕がちょっとたまたま繋がりがあって、彼女が僕Twitterを始めたきっかけだったんですけど。
いっちゃん初めは1時間くらい彼女が書いた、ななえもんが書いた記事っていうのと、後、多分これもまたTwitter会では有名な、るってぃさん(@rutty07z)っていう人が書いたノートの記事。
ななえもんが書いたブログで「Twitterで5ヶ月で5000人増やした方法」っていう記事と、るってぃさんのノートで「Twitterを増やした方法」みたいなん書いたんで、その2つくらいをさくっと読んだというところが大きかったですかね。
参考 twitterフォロワー5000人。「自分をさらけだす」がカギだったななえもんが月収100万円を目指して頑張るブログ 参考 1週間で1000人増!Twitterのフォロワーを増やすためにやった16のこと【完全保存版】プロ無職僕が昔まったくフォロワーを増やすとかなんも関係なくて。
なんとなくTwitter、ツイートするもん、ツイートというか、なんか気づいたときに呟くもんなんじゃないかって思ってやった時というのは、全然メカニズムも解ってないから、純粋に自分が呟きたいことをメモ程度に呟くみたいな感じにしたわけですけど。
当然そんなんフォロワー増えないに決まってるじゃ無いですか。
だから、そのフォロワー増えるにはどういうツイッターの仕組みになっていて、何が大事なポイントでっていうのを二人くらいこうやって見ると、なんかその概要っていうのが解ると思うんですよ。
それを見ずにスタートしたら、なかなか、なんて言うかな、見ずにスタートしたら当然増えなかったと思うし、まずその初めの二人の上手くいってる人の何がポイントなのかなって事例を知る事が出来たってのがすごく大きいんじゃないかなと思うんで、それです。
これ、多すぎてもインプット意味ないし。
だって始めるの遅くなったり億劫になったりすんで、まず2つか3つくらいで良いと思うんですよ。
それが、ちょっと有料のそんな高くないノートとか、後は無料のこうやってぶあーって書いてる人いっぱいいるんで。
そのノートとか2つ3つみて、まずその全体感を把握するところからスタートする、スタートした、それが僕が増えた要因の1個目ということですかね。
型を仕入れて大量に試す
二つ目は大量の方を仕入れて試すっていうことです。
例えば、色んな中々伸びない人のTwitter見てるときに、1つはそもそも手数が少なかったりするわけです。
ようはツイート数が少ないねんけど、ツイート数が少ない理由はなんでかっていうと、ツイートに考える時間が長いんですよ。
僕例えば、初期にバズる型っていうのが「なんとかの10の特徴」いう形「引き上げられる人の10の特徴」とか、なんか色々とあったんですよ、シリーズ化、「短期で結果を出す人10の特徴」とかっていう10のシリーズをやったんですけど、その10のシリーズって作るの多分3分か5分て感じですかね。
◼︎爽やかさを感じる人の特徴
・髪がきれいにセットされてる
・肌を綺麗に保つ努力してる(男女とも)
・爪がきれい
・財布にカードが少ない
・財布がレシートで溢れてない
・カバンの中が綺麗
・PCの画面が綺麗
・靴のかかとがすり減ってない
・バッグが似合ってる
・服が似合ってる
・笑顔が素敵— やまけん@5年で年商2億 (@yamaken_edu) 2018年11月21日
◼︎SNSで人を「巻き込む」10の方法
1. ノリとテンポで仲良くなる
2. つっこませる余白をつくる
3. 好みを聞く
4. 天丼ゴリ押しで流行りをつくる
5. 新しい言葉をつくる
6. 中二のノリで二番煎じでない企画をする
7. ニーズがある企画をじらす
8. 感動を提供する
9. 自分が巻き込まれる
10. 王を落とす— やまけん@5年で年商2億 (@yamaken_edu) 2018年10月29日
全然考えずに、思いついたままやって、後はじゃっかん並べ替えて文字調整して140で収まるようにって感じで変えたりしたのはあったんですけど、そういう感じでやってたんですね。
それをなんていうのかな、1コのツイート作るっていうのを何か思いつかないとか、考えるのに、時間推考して考えちゃうってやってるのをやってると手数を打てないんで、まず早く作れるっていうのがすごい大事だと思うんですよ
もう1コ、手数が少ないか、もう1コは自分の何か型が決まっちゃってるっていう人があんま伸びない傾向がやっぱ多いなーと思ってて、やっぱり型ってなんでもあるんですよ。
その型っていうのは、どういう型、要は結局ビジネス・マーケティング的な話なんで、お客さんと自分が提供するものの何がマッチングするのかって、マーケティング的なことは解らないですよね。
テストして、試してみて、反応の取れた物が売れる物だ、ニーズのある物だ、ニーズが合致してる物だ、的なことが解るんで。
それはTwitterでも当然同じで、自分の事をフォローしてくれる読者さんというか、フォロワーさんにどういうものが合致するのかっていうのが解らないわけですよ。
それは色々試していかないといけないんですけど、Twitterのそういう意味での概念、型っていうのは、2つあるんですよ。
ツイートの形としての型というのと、ネタというものですよね。
2つがあって、両方仕入れたほうが良いんですね。
例えば型っていうには、行間なく書いている型もあれば、1行書いて1行空白1行書いて1行空白ってなってる人も居れば、キーワードのところにカギ括弧つけてるなってる人もいれば、すごく短くで1行で書くっていう人もいれば、まぁ色んな型があります。
これっていうのは、それなりにフォロワー見ていたら、すぐバズってる人って言うのは(型が)あったりするんで、まぁまぁバズってる人のを、僕の場合、リツイート一杯されてるやつをスクショで一杯やっていくんですね。
例えば、なんでも良い、イメージやったら、なんかわかんないけど、自分がこういうのやったら、例としてはあんま良くないけど、例えばある人が「冬は寒い」とかってやっていて、バズってますと。
大げさに言うと、その型っていうのは1行で凄い短い型じゃないですか
じゃ、自分だったら「ネコがかわいい」とか「春は暖かい」とかわかんないけど、そういう風に型を仕入れて、それを違う言葉だったり違うネタに表現し替えてやるって感じね。
これをやるってなるんで、つまり思いつく思いつかないじゃなくて純粋にリツイートしてとかバズってる人のやつを探していってスクショをバンバンしていって。
時間空いたときに今日この型使おうか、今この型使おうかなっていうのを自分当てはめるだけなんで、一番始めってオリジナリティって出せないんすよ。
なにをするんにしても、量をこなしていって初めてオリジナリティだったりとか、実力ついてくるから人とは違うものだったりというのをクリエイティブに生み出せるなるんで、いっちゃん初めは量をこなすしかないんですよ。
量をこなすために一番良い方法っていうのは基本的には型を仕入れて、それを提供していくってことが一番やりやすいので、そういうふうな方法を取り入れるってことですかね。
それを色んな型を仕入れてやっていくっていうのをやっていくと、どの型が自分に伸びやすいのかっていうのがわかってきたりするんですね。
だから、それ掛けるネタよね。
例えば失敗談系のコンテンツがバズるって人もいれば、僕色々試したんですが、失敗談系ってあんまバズらなくて、普通にコンテンツ系、有益なコンテンツ系のほうがバズりやすかったりするんですよ。
これは人によってフォロワーに期待されてることとかが違ったりするんで、人によって違ったりするんですけど。
それを大量に試していって、初めは戦略とかないし、こういうものを呟こうっていのをあんま考えず、ざっくりした、僕がやったら企業ビジネス系とかライターに向けた文章力系とかざっくりした、あとは結果出すっていう自己啓発系とかすごく大きな括りだけ決めてましたけど。
それで一通りやってあんまり考えずにいっぱい型を試して仕入れて呟いて、ある一定期間、例えば1週間とか2週間とかやってきて、1週間とかでいいんじゃないかな。
30ツイートとかしたら余裕で1週間で良いと思うんですけど。
1週間とかってやっていくとどれ伸びるのかどれが伸び難いのか、まぁだいたいフォロワーに対して1%っていうのが基準と言われているので。
例えば300人フォロワーが作れたら3人くらいがいいねしてくれたらパーセンテージとしては良いって話になりますよね。
それを一杯やっていくと、イイネがつくもとつかないものの傾向が解ってくるんで。
じゃあ1週間たったら、次の1週間はこの型だったりこのネタ系のやつが伸びそうだなってことで、それを今度は大量に投下していくってイメージですかね。
そういう風にして型を仕入れていくって事を、僕はめちゃくちゃいっぱいやったので。
色んな人の色んなバージョンの型を仕入れて、ネタもこういうネタっていうのもそうだし、こういう形というか型も仕入れてってやったので。
凄く大量にツイートができたし、その中で自分の幅も広げられて何が自分ハマりやすいかなっていうのは解ったりしたので、それが凄い伸ばせた2つ目の理由ですかね。
たくさん絡んで仲良くなる
3つめは、やっぱり、初期って絡まないといけないんですよ。
自分よりフォロワー数が多い人、いきなり特に1万人とか居てる人達って、なかなか絡んでも絡めないんで、初めは例えば1000人から2000人、数百人でも良いんですよ。
それぐらいの人達で、なんか自分が相性良さそうな人の所に対して、リプとかコメントしに行ったりとか、リツイートを一杯したりとか、まぁ何かしらこうやって絡みやってると仲良くなるわけですね。
仲良くなったら向こうもフォローしてくれたりとか、なんかあったらそこいってリツイートしてくれたりとかって関係性が出来てくるんで、仲良くなれてコミュニケーションが取れるかっていう感じですかね。
僕は今5000人くらいフォロワーがいても、ずっとリツイートしてくれる人だったら全然名前覚えるし、コメントしてくれる人も仲良くなって名前覚えるし。
なんかその人が困ってそうだったら助けてあげようとか、何か良いこと書いてたらシェアしようリツイートしようってなるんで、そうやって絡みをしていくっていうのは凄い大事ですね。
僕の場合は他の人より、多分、そういうのを、リプ返したりするのが苦じゃなかったんで。
ツイート自体は1日30〜100くらいしてましたけど。
リプライですね、コメント来たことに対して返すっていうのを猛烈にやったり、絡むっていうのを面白いな、面白そうだな、役に立つなっていうとこに対してポコポコポコって絡んでいくだけなんですけど。
そういうことやっていくとリツイートされやすくなるんで、初期はそうやって絡んでいくっていうのすごい大事になってくるので、それが僕の場合やったってのは大きかったんじゃないですかね。
僕、会える場合は会いに行かしてもらって仲良くなってみたいなケースもあるし、そうじゃなかったらネット上で仲良くなってってケースもありますけど。
そうやって仲良くなって増やしていくということですね。
まとめ
まぁ、細かい事を挙げていくと当然さっき行ったみたいに膨大にありますけど。
この3つっていうのは絶対最低限、全体図とかメカニズムとか何が上手くいくための方法なのかっていうと、Twitterに関わらずですけど、サクッと仕入れる。(注釈:1つ目)
だから僕今日からYouTube始めたんですけど。そのYouTubeも同じように2つくらい記事読んでスグこうやって動画を撮り始めてるって感じですけど、サクッと大事なことインプットする。(注釈:1つ目)
2つ目は型を仕入れて、その型をいっぱい仕入れて量をこなしていくってのが二つ目ですね。
3つ目は自分よりフォロワー数多い人、プチインフルエンサー的な人とか、そういう人に絡んだりとかして仲良くなっていって、リツイートされやすい状態を作って行くっていうのが大事なんじゃ無いかなと。
そういう感じでやっていくと皆さんもTwitterの有効活用してフォロワーを今よりちょっと増やせるんじゃ無いなと思っております。
最後に補足?
後、最後けいすけさん(@kei31)って言う人が分析してるんで、それは絶対やったほうが良いですね。
自分のフォロワーが増えてないとしたら、
- ツイート数が少ないのか
- リツイートされにくい・インプレッションが伸びないのか
- プロフィールがクリックされないのか
- プロフィール見て貰ったけどフォローされないのか
何が一番原因なのかって統計データをベースに見れるっていうサービスが無料で今使えるんで。
参考 みんなのTwitter分析入力フォームみんなのTwitter分析
それは定期的に、僕も1週間から2週間毎にやって、自分の今の傾向、現状把握ってのをやってるんで、ちょっと是非皆さんされることを凄くオススメしたいなっていうふうに思っております。
それも是非やってみてください。
あと、僕が無料で運営しているTwitterを、Twitterのフォロワーをガンガン増やす為の無料のFacebookグループもあるんでね。
そんな中でもバンバンななえもんとかけーすけさんが相談のったり、コンサルしてくれたり、僕もある何人か企画で選んだ5人とかコンサルしてるような事例とか。
毎日みんな振り返ったり、今日これだけフォロワーが増えてっていうふうに、活発にやりとりしてるのがあったりするんで、皆さん興味があったらコメント欄というか概説欄にリンク貼っときますんで、もし良かったら是非参加してみて下さい。
ということで、今日はこれで喋り終えたいと思います。
お疲れ様でした。
スポンサーリンク
コメントを残す